377件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

倉吉市議会 2022-09-08 令和 4年第 6回定例会(第4号 9月 8日)

平成30年度から倉吉安全衛生推進協議会において、時間外勤務の現状を踏まえ、課題となっている点とその対策について協議を続けてきたというところがスタートでございます。教職員の働き方改革ということが言われ始めたときに、早く帰ってくださいということだけでは、この改革は間違いなく進みません。つまり学校が今担っている、行っていることを、どこを削っても問題がないのか。

倉吉市議会 2022-09-07 令和 4年第 6回定例会(第3号 9月 7日)

前回、平成30年の議会のときには、時間外勤務これは平成29年9月の段階では、小学校で55時間54分、中学校では77時間19分でしたが、最近の3年間の時間外勤務状況をお聞きします。2点目としては、市内小学校における、10年前との比較で結構ですので、児童生徒数、また学級数教職員数について教えていただければと思います。

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第4号) 本文

保健所職員の時間外勤務の実績は、応援職員ワクチン接種に従事した職員を含め、本年7月では、80時間以上の職員が19名、100時間以上の職員が36名、200時間以上の職員が1名でございました。また、本年8月では、80時間以上の職員が33名、100時間以上の職員が48名、200時間以上の職員はございませんでした。  

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第9号) 本文

その後、一旦落ち着くも、7月下旬頃から感染力の強いデルタ株により陽性者数は急激に増え、年明けからはオミクロン株による第6波で感染が急拡大、最前線で対応に当たる保健所職員過労死ラインを超える時間外勤務についても問題となりました。  令和年度から始まったコロナ禍保健所体制のもろさがあらわになったにもかかわらず、国は抜本的な対策を取りませんでした。

倉吉市議会 2022-06-15 令和 4年第 5回定例会(第3号 6月15日)

住民満足度の向上には職員のレベルアップが不可避でございますので、業務量や精神的な負担感増加を抑制するには適正な人事配置、時間外勤務の縮減、時宜を得た研修の実施、また風通しのよい職場風土づくり、あらゆる方向から対応を検討して、職員満足度をしっかり上げていきたいと思っています。 ○5番(鳥羽昌明君) 私も市の自己申告書というものを見させていただきました。

湯梨浜町議会 2022-06-10 令和 4年第 5回定例会(第 1日 6月10日)

これらの取組により教職員の時間外勤務は減っているものの、1人当たりの1か月平均時間外勤務は30時間を上回っており、引き続き業務の改善、効率化を推進するとともに、教師が担う業務のさらなる明確化や、中学校における部活動地域移行について検討を進めていくことにしています。  次に、目標3、地域でつながり、生涯にわたり学び続ける環境づくりであります。  

鳥取市議会 2022-06-01 令和4年 6月定例会(第3号) 本文

初めに、私は2月定例会会派代表質問において、保健所の時間外勤務労働について質問しました。昨年11月は45時間以上が6人、80時間以上が1人、12月は45時間以上が3人であったが、本年1月に入ってからはオミクロン株が流行し始め、1月の時間外勤務において45時間以上が13人、過労死ラインの月80時間を超えている職員は7人、そして100時間以上が17人と増えていると答弁がありました。  

鳥取市議会 2022-06-01 令和4年 6月定例会(第4号) 本文

先ほどの答弁にもありましたが、本市の国・県への要望事業には、教員不足によってほかの教員の時間外勤務が増えていることや、多忙化負担感増加によって現場が逼迫していると、こういうふうに本市は訴えています。これを今日、共通認識にしてこの後の質問を続けていきたいというように思います。  さて、時間外勤務についてです。  

鳥取市議会 2022-06-01 令和4年 6月定例会 目次

…………………………… 189 教育長答弁) ………………………………………………………………………………………………… 190 椋田昇一議員(~追及~教員不足学校数について) …………………………………………………… 190 教育長答弁) ………………………………………………………………………………………………… 190 椋田昇一議員(~追及~ガイドライン施行前と施行後の本市教職員の時間外勤務時間

倉吉市議会 2022-04-22 令和 4年第 3回臨時会(第1号 4月22日)

昨年7月の豪雨による災害復旧や年末年始の除雪業務により職員の時間外勤務手当等不足することから、所要の額を見込み、90万円余を計上するものです。  以上、補正総額は260万円余の増額で、補正後の予算総額は334億61万3,000円となります。  次に、議案第38号、令和年度倉吉一般会計補正予算(第18号)についての専決処分についてであります。  

倉吉市議会 2022-03-01 令和 4年第 2回定例会(第3号 3月 1日)

ちょっと数字を御紹介したいと思いますが、小・中学校教職員平均時間外勤務時間、時間外勤務時間の経年変化でありますが、令和年度小学校では25.2時間でありました。それが令和年度は22.9時間、マイナスの2.3時間ということでございます。中学校においては、令和年度は33.4時間でした。

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会 目次

……………………… 270 教育長答弁) ………………………………………………………………………………………………… 270 金田靖典議員要望) ………………………………………………………………………………………… 270 横山 明議員(~質問~小中学校教育小・中学校人数学級を導入する意義と効果、  学校現場における教員不足の理由、不足の影響、取組教員の働き方改革について、な  ぜ時間外勤務

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会(第2号) 本文

年度小学校3校、中学校2校に配置しており、配置校における時間外勤務の削減につながっております。部活動指導員につきましては、今年度、16校に68名を配置しております。生徒が専門的な指導を受けることができるだけでなく、教員部活動指導に係る負担を軽減させることができていると考えております。  

倉吉市議会 2021-12-13 令和 3年第10回定例会(第5号12月13日)

今回の手当等補正、大きな部分で時間外勤務手当増額補正ということでさせていただいております。まず、月に100時間を超えた職員延べ人数でございます。こちらは延べで21名でございます。実人数としては7名ということになります。内訳といたしましては、災害復旧事業ということで3名、それから、選挙事務ということで3名、それから、オリパラ対応ということで1名ということで、計7名ということになります。

鳥取市議会 2021-09-01 令和3年 9月定例会 目次

教育委員会事務局教育長答弁) ………………………………………………………………………… 101 長坂則翁議員(~追及~時間外労働についてさほど改善されていないが、このことに対す  る市長認識について) …………………………………………………………………………………… 101 市長答弁) …………………………………………………………………………………………………… 102 長坂則翁議員(~追及~教職員の時間外勤務

鳥取市議会 2021-09-01 令和3年 9月定例会(第3号) 本文

直近3年間の本庁、保育所等職員1人当たりの時間外勤務月平均時間数につきましては、災害選挙新型コロナウイルス感染症対応などの突発的な業務を除きまして、平成30年度は11.8時間、令和年度は11.5時間、令和年度は10.2時間となっておりまして、年々減少傾向にあるものと分析、評価をしております。  

米子市議会 2021-06-29 令和 3年 6月定例会(第7号 6月29日)

健康対策課でございますけれども、平成30年度の時間外勤務時間が合計で4,121時間、1人当たり159時間、そして令和年度でございますけれども、同じく健康対策課合計時間が3,486時間、1人当たりの時間外が年間平均しますと134時間、そして令和年度でございますけれども、健康対策課合計で4,123時間、1人当たり121時間となっているところでございます。 ○(岩﨑議長) 岡田議員

倉吉市議会 2021-06-16 令和 3年第5回定例会(第3号 6月16日)

市長石田耕太郎君) まず、時間外の状況についてでありますけれども、平成31年4月の労働基準法の改正を踏まえて、本市においても職員の時間外勤務上限については月45時間、年間360時間ということで定めております。ただし、災害対応等で真に必要な場合にあっては、月の上限を100時間とすることとしたところであります。いわゆる特定業務についてということでございます。